
レシートがお金にかわる家計簿アプリ
CODE(コード)を1ヵ月使ってみて何ポイント
貯まったかを実際使ってみて検証してみました。
結果から言うと1ヵ月でポイント交換できるだけの
ポイントは貯まりませんでした。
貯まりやすくおすすめな理由
など気づいた点についてもまとめてみました。
目次
レシートがお金に変わる?CODEとは?
ざっくり説明すると読み取ったレシートが
お金と家計簿にかわるアプリです。
総合評価(5点満点中) |
4.2
|
レビュー件数 | 13,337件 |
---|
CODE・使い方
レシートを撮影して金額や買い物したお店日付を
記録します。
購入した商品のバーコードを読み取ります。
複数の同じ商品についてはバーコードの
読み取りは1つのみになります。
読み取った商品数に応じてタマゴがもらえます。
タマゴを割るとポイントもしくはコインを
獲得できます。
さらに購入した商品を撮影、評価する事で
コインを獲得できます。
評価できる商品は1商品に対して1回のみになります。
特定の商品のバーコードを読み取るとエッグが
もらえます。
約数日後に割れるようになります。
割ると賞品やTAMARUポイントが抽選で当たります。
もらえるコインで何ができる?
CODEで獲得したコインは賞品の応募や
コイン3枚を消費して動画視聴してTAMARUのかけらと
交換できます。

TAMARUのかけらは
10個で1ポイントに
なります。
1回の動画視聴で
TAMARUのかけらは
3個もらえます。
ポイントの交換先は?
CODEで貯めたポイントの交換先は
Amazonポイント(500ptから交換可能)
dポイント(300ptから交換可能)
WAON(300ptから交換可能)
Pexポイント(400ptから交換可能)

PeX経由で
T-ポイント
nananco
楽天Edy
銀行振込
LINEポイントに
交換可能です。
CODE・1ヵ月で何ポイント貯まる?
レシートでお小遣い稼ぎができるアプリ、
CODE(コード)を使い1ヵ月何ポイント貯まるか
検証してみました。
検証は2022年11月1日から2022年11月30日までの
1か月間スクショした画像を踏まえて
記録してみました。
2022年11月1日から107ポイントのスタートに
なります。

CODEを使い始めたのが
2022年10月17日だったので
10月31日の約2週間分の
ポイント107ポイントがすでに
貯まっている状態です。
約2週間後の11月14日には107ptから
165ptになりました。
その4日後、11月18日には190pt。
11月26日、255pt
11月31日の最終では289ptになりました。
11月1日の107ptから31日には289ptとなり1ヵ月で
181pt貯まりました。
結果的に1ヶ月ではポイント交換できるポイントに
達する事はできませんでした。
この結果を見て
なんだ、全然ポイント貯まらないじゃないかと
ガッカリする方もいらっしゃると思います。
でもこれは僕のいつもの買い物の結果なので
個人差はかなりあると思います。
なぜ?ポイントが貯まらなかったのか?
買い物は個人差があります。
僕は一人暮らしなので毎日そこまで
買い物をしません。
平日は仕事帰りにそこそこの食材
もしくは弁当とお菓子や
ジュースたまに日用品を買う
程度(約1000円ほど)です。
終末に少しまとめ買いをしますが
大体3000円前後です。
CODEでは家計簿もつけられますので
いつにいくら使ったかも記録されます。
上の画像を見るとそこまで買い物にお金を
使っていません。
なのでポイントが貯まりにくいのかなと思います。
CODEはこんな人におすすめ‼
家族がいてよく大量に買い物をする方にはかなり
おすすめだと思います。
やはり買い物をする量に比例してポイントも
貯まりやすく交換もしやすくなると思います。
あと、料理をよくする方にもおすすめかなと
感じました。
料理が好きだったり自炊する方で食材をよく買う方
にもCODEはいいかもしれません。
まとめ
色々なお小遣いアプリを使っていますが今回は
アンケート型のお小遣いアプリではなく
レシートからポイントを貯めてポイントを
交換するタイプの
お小遣いアプリCODEを使ってみました。
結果的にポイントは貯まりずらかったですが
気長にやればいずれは交換できますし
それほど苦になる事もなく続けていけます。
現在2022年12月29日時点で496ptになりました。
CODEを使い始めて約2か月ちょっとになりますが
もう少しでAmazonギフトと交換できそうです。
他にもお小遣いアプリでポイントを貯めています。
今年もキューモニターでそれなりに交換できました。
同じく今年もマクロミルでも順調に交換
できたかなと思います。
また楽天などでもポイントを貯めいています。
よかったら記事の方も参考にしてみください。